林道への案内板

林道データベース Ver. 6.2

よくある質問と答え

利用規約お知らせよくある質問と答え用語の解説プロフィール

林道への案内板の開設の目的 (2008/05/14)

林道への案内板のの開設の目的は、林道での事故の防止にあります。1999年7月から8月にかけてわたしの地元の栃木県で死亡事故が2件発生し、3人の方が亡くなりました。

当時、わたしが運営していた林道への案内板は、地元の林道を写真で紹介しているだけでした。
この事故が起きた現場は事前に走行して知っており、何故、危険だから立ち入らないようにホームページ上で告知しなかったのかと、自分を責めました。

こうした死亡事故を防ぐには、事前に林道の情報を知らせる事が自分に出来る唯一のことと考えました。
工事中やゲートにより閉鎖と事前に分かっていれば行かないライダーやドライバーが殆どと思ったからです。

本来、こうした情報は閉鎖を実施する公的機関、もしくは作業を実施する法人が開示しなければなりませんが、そうした情報が一箇所でまとまって閲覧できる場所が無いので、わたしが個人的に作りました。

林道への案内板の設立の趣旨は、事故の防止が第一位です。第二位に情報の共有とコミュニケーションの場の提供があります。この点をぜひご理解ください。

ページトップ

掲示板での発言が削除された (2006/04/27)

林道への案内板は厳密な規約に則って運営しています。これに抵触した場合には、発言者に連絡をすることなく、掲示板の発言を削除します。

ページトップ

営利利用をしたい (2006/04/27)

営利目的の利用はできません。

ページトップ

林道への案内板を譲り受けたい (2006/04/27)

当サイトの譲渡や販売は考えていません。

ページトップ

広告を掲載してもらいたい (2006/04/27)

広告はgoogle Ad Sense 楽天アフィリエイト、amazonアソシエイト、バリューコマースなど広告専用のサイトからの広告のみを掲載しています。

直接、広告掲載元との契約はいたしておりません。

ページトップ

トップページにリンクを張ってもらいたい (2006/04/27)

トップページには、サイト内のコンテンツへのリンクとWebMasterが運営するサイト外リンク(他ドメイン)のみとしていますので、トップページからリンクを張ることはできません。

ページトップ

相互リンクをしてもらいたい (2006/04/27)

相互リンクは、専用のプログラムを用意しています。
http://www.rindo21.com/link/をクリックしてください。必要項目を入力すると自動で登録されます。

なお、登録は自動でなされますが、WebMasterが登録されているサイトを定期的にチェックしていますので、不適切を判断した場合には削除します。

ページトップ

Ads by Google