林道への案内板

林道データベース Ver. 6.2

西谷林道

西谷林道のデータ

取材日:
2010/05/04      
所在地:
高知県 西土佐村 
ダート:
22.7 km 通行状況:通行不可
全ての名称
西谷林道
全長
24.8 km (舗装路を含む)
走破時間
60 分
計測場所
県道381、黒尊側の入り口 から 県道381、鍛冶屋側の出口 まで
道路状況
土砂崩落有り
(一部)
落石有り
路面状況
やや荒れ
(一部)
全体に同じ状況
隣接林道
大峠林道
景観
並  
支線
西谷林道26支線
交通量
ほとんど無い
峠名
大峠
登山口
河川
湖沼
西谷林道

西谷林道のブックマーク

[] 改行は反映されません

投稿はありません。

西谷林道を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。

西谷林道の評価

[]

評価はまだありません。

西谷林道を5段階で最初に評価してみませんか?

WebMaster うーたんのコメント

更新日:2002/11/15

高知県西部の最深部、西土佐村鍛冶屋と黒尊を結ぶ林道。
峠は愛媛県との県境となっていて、トンネルを抜けると愛媛県となり大峠林道に入るが、大峠林道は全面舗装済み。

黒尊集落内に入り口があり、小さな道標が立っている。
峠は丁字路で、愛媛県に抜けるトンネルは素堀、所々崩落している。

峠の丁字路を過ぎると幅員は狭くなり、路面も荒れが目立ち、随所に小さな落石がある。

峠区間は2kmと長く、時折周辺の山海を展望できる。
鍛冶屋の県道沿いには林道の道標はなく、丁字路を少し入ったところに立っている。

更新日:2010/06/09 (WebMaster うーたん)

崩落により通り抜けは通行不可。
大峠までは通行可能。
西山林道26支線を使って周回して走ることもできる。

林道情報

[]

写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。

トンネルまで行けました。
  • 投稿者:やつ
  • No.8535
  • 2022/10/15   変更/削除
  • 高知側から入ると峠手前北側で大規模な工事をしていて、通り抜けられませんでしたが、支線を通って峠まで上がれました。トンネルは鎖ゲートとバリケードがあるので、徒歩以外での侵入は無理です。峠から東へ鍛冶屋までは普通に通れます。

通過出来ます
  • 投稿者:SHO
  • No.3275
  • 2010/11/24   変更/削除
  • 2010/11/21
    崩落地点の土砂は取り除かれてました。
    車で通過しました。

復旧工事中
  • 投稿者:ME08@栃木
  • No.2332
  • 2009/05/22   変更/削除
  • 復旧工事中5月4日に通過しました。祝日なので工事は行われておらず通過できましたが平日は通過できないと思います。大型車がかなり出入りしているので工事箇所付近は轍が多数できており走りにくいです。復旧は間もなくと思われます。

2008/4/28
  • 投稿者:じゃむ
  • No.1461
  • 2008/05/01   変更/削除
  • GW初めに行って来ました。
    南側からエントリーし、北側の黒尊方面へエキジットしました。
    路面は適度にガレており、また、落ち葉やコケもほどほどにあります。
    しかし、路面自体はかなりトラクションが効きましたのでオフロードバイクであれば問題なく楽しく走れるかと思います。
    ただ、峠を越えて下りに差し掛かりしばらく走っていると結構な規模の土砂崩れがあります。オフロードバイクは越えられると思いますが、下りのライン横から1メートル先は断崖絶壁ですので注意してください。

崩落状況
  • 投稿者:ME08@栃木
  • No.0810
  • 2007/05/10   変更/削除
  • 崩落状況5月3日大峠から鍛冶屋方面へ下る途中で崩落していますが、ぎりぎり通り抜けできます。土砂の高さ約3mで最初の1mがかなり急角度ですのでフロントアップしてステア越えのテクニックがないと弾かれて谷底転落の危険があります。逆方向からですと通過自体は簡単ですが下った先がすぐ崖ですのでさらに危険です。ここを通過するとこの林道で一番の展望ポイントがあり、路面も適度な荒れで楽しく走れますが、ハイリスクハイリターンですので自己責任で判断してください。

一部通行不可です
  • 投稿者:MASA
  • No.0388
  • 2006/08/18   変更/削除
  • 8月12日に走ってきました。
    県道381の黒尊側から進入、大峠トンネルまでの上りは問題無いです。
    トンネルと反対方向(左)に曲がって暫く走ると支線との合流地点がありますが、そこから先の所で前から来た車の人に「その先で崩落があって抜けられないよ。」と教えていただきました。
    素直に引き返しましたので崩落現場は見ておりません。二輪なら通れるかどうかもわからず、不十分な情報ですみませんが、一応書き込んでおきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加