投稿はありません。
楮左古小檜曽林道を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。
評価:4.0点 / 3人
更新日:2002/12/24
物部村と大豊町を結ぶ林道。
物部村側は永瀬ダムにかかる吊り橋から入るが、しばしば土砂崩落で通れないことがりる、そのときは北側の迂回路を使うことになる。
豊町側は舗装区間がとても長く感じる。
ダートの終わりに西山林道への分岐があるので、京柱峠へ抜けるのであれば西山林道を利用した方が早い。
舗装区間から国道439にかけては深い谷となっていて、その急斜面に集落がある。
かなり高い山の麓から中腹にかけて、民家と畑が連なっている景観はとても美しい。
路面は全区間荒れているが、特に峠から北側2kmは深い溝と大粒の砂利、岩が露出している。
峠の南、物部村側には複数の分岐があり、道なりに進むと行止となるので注意が必要。
更新日:2010/06/03 (WebMaster うーたん)
国道439の京柱峠の西から物部村大栃へ至る峠越えの林道。
峠の北側は落石が多く、拳大の石がごろごろとしていて走りにくい。
峠の南側は営林作業のためか、フラットに整備されている。
峠に登山口がある。
写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。
2023/5/5に439側から入りましたが,峠までほぼ全面セメント舗装されており,中間部にダートが2kmほどしか残っていません。峠から大栃側へは崩落のため通行止が続いています。
大栃側から入ると猪佐古川から離れたあたりで大規模に崩落しています。復旧はかなり難しそうに思います。
2018/10/21に大栃側からR439方面へ抜けようと思って、永瀬ダムに来ましたが、林道入口に「崩壊による通行止め」の看板が出ていました。通り抜け不可のようです。
大栃側から入りました、道中は至る所握り拳大の落石多数。
途中にまだ雪も残っていましたが、高板山登山口の分岐から50メートル先の林道ど真中に大きな岩が鎮座しておりジムニーでソロだった為断念、バイクなら通行は可能だと思います。走破が出来なかったのが残念でしたが帰り道でニホンカモシカの子供に会う事が出来たのが嬉しかったですね。
2016/11/4オフロードバイクで、物部~R439に向けて走行しました。
高坂山の分岐までは路面良好だったのですが、笹越までの間、展望は開けて良いのですが、10cmくらいの岩石が路面を埋め尽くしているところがあり、非常に荒れていました。ただ、慎重に通過すれば走行は可能です。
R439側から物部へ抜けました。
R439側には何の表示もなく,実際問題なく通過できたのですが,物部側には(一応)トラロープがされています。
ただなぜなのかはよく分かりません。
大栃から豊永へ抜けてきました。
峠に近づくにつれガレっぽく荒れて来ますが、クレバス等はなくビッグオフのタンデムでも問題なく走れました。
天気もよく避暑には最高のツーリングでした。
南側より進入。
爽快な風景でした。
ただ、若干、路面が荒れているのと、峠より北に軽い土砂崩れ超え(先人たちが轍を作ってくれてますので問題なし)から約200メートルの区間はかなり荒れています。(頭くらいの石ゴロゴロ、道の崩落箇所あり)。オフビギナーにはちとツライと思います。
13年4月29日剣山の後長瀬ダム側から入りました。峠までは支線に戸惑いながら難なく行けましたが下りはじめてとたんにガレガレで路面状況が悪くなり過去の苦い記憶を思い出し戻りました。前の方の書き込みを見る限り正解だったようです。
2012-09-22
西峰林道から入って永瀬ダムに抜けましたが、南側ダート端に通行止め(期間未定)の案内がありました^^;
豊水峠北側が路面流失 山腹崩落等、道とは形容し難い、かなり厳しい状況になってます。
9月5日
国道439号 西峰集落よりジムニーで入りました。
県境より少し徳島県側
北緯33度46分35秒
東経133度50分55秒
路肩崩落のため通行不可能、引き返しました。
なを
○西峰林道--国道439号京柱峠入口に工事中通行止めカンバンあり
○谷相林道
北緯33度46分16秒
東経133度46分49秒
八畝集落に通行止めカンバンとゲートあり、通行不可能引き返しました。
2011年10月10日
問題なく通れます。
一回り
5月19日R195から京柱林道~京柱峠~西峰林道~楮佐古小桧曽林道を通りR195へ抜ける。
時間がかかり、距離を稼げないルート。
通り抜けできます
2010年10月11日現在,問題なく通り抜けできます。たくさんのオフローダーとすれ違いました。DT50にはR439側を登るのはキツいです。
2010/05/15問題なく走行
物部から豊水峠までは整備されたダート
豊水峠の北側は結構ガレてました。崩れたばかりっぽい大きな岩もありました
路面問題ありませんでした
2009/8/13にセローで走行してきました。長い梅雨の後でしたが、特に崩れた箇所は無く、ほとんどフラットで走りやすかったです。ダート部分は約20Kmありました。展望が良さそうな峠でしたが、あいにくの雨でなにも見えなかったのが残念です。
2009/04/29走行です♪
と、言いましたが、バイクなら無理なく走れる範囲かと・・・?
豊水峠の景観も良いですし、気持ち良く走り抜けが可能です~♪
http://park23.wakwak.com/~wadachi/
.
全線良好です!
高坂山登山口付近の雨裂が大きめですが、
道幅も十分なので、さほど問題でもないかと?
全線快走、気持ち良く通り抜け可能です (^_^ )V
http://park23.wakwak.com/~wadachi/
.
快走出来ます!
季節がら道端の草が伸び気味ですが、
気持ち良く走り抜ける事が出来ます!
峠の北側は普段通り、チョイガレです。
通行可能です。
4月30日時点でも通行可能でした。
主線通行可
4月20日、大豊町蔭から香北側へテラノで通り抜けました。
大豊町側は落石が多く、掘れた箇所もあり普通乗用車だと道路整備をしながらになります。
問題なく通れました。
2007/04/08に通りました。
問題なかったです。
林道とは関係ないですが、物部側の舗装路面にコケが生えたり、泥が堆積して非常に滑りやすくなっているところがありました。ご注意を。
通行可能
2006/10/09にエスクードで行きました。 峠直前物部側が少し荒れてました。 京柱峠への道は以前より整備されていました。 峠の笹の中で鹿に出会いました。 すばらしい自然でした。
通行可(西山林道不可)
6月10日に行って来ました。
雨が多いせいか、若干荒れ気味で、大栃からのダート開始付近で重機が入って路面整備をしてました。また、京柱峠への西山林道は分岐から2㎞?ほどのところで土砂崩れにより完全に通れなくなっています。分岐に重機がいたので、復旧作業には取りかかっているようです。
通行可
2006/06/03に行ってみました。
整備が入って気持ちよく走れました。
通行可(工事車両多し)
3月21日に走ってきました。シーズン明け直後のためか落石が多かったです。
道路整備のため工事車両が多く、たびたび工事をとめて通らせてもらいました。(感謝です)峠の北側はぬかるんだうえに大型ダンプの轍でハンドルがとられやすかったです。
×閉じる