林道への案内板

林道データベース Ver. 6.2

仁尾ヶ内林道

仁尾ヶ内林道のデータ

取材日:
2010/05/03      
所在地:
高知県 大豊町、本山町 
ダート:
11.2 km 通行状況:通行制限なし
全ての名称
仁尾ヶ内林道
全長
16.7 km (舗装路を含む)
走破時間
45 分
計測場所
県道5側の入り口 から 行止箇所 まで
道路状況
良好
(一部)
全体に同じ状況
路面状況
やや荒れ
(一部)
全体に同じ状況
隣接林道
奥白髪林道、竜王林道
景観
良  
支線
立川中の村川向林道
交通量
少ない
峠名
登山口
工石山、白髪山
河川
湖沼
仁尾ヶ内林道

仁尾ヶ内林道のブックマーク

[] 改行は反映されません

投稿はありません。

仁尾ヶ内林道を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。

仁尾ヶ内林道の評価

[]

評価はまだありません。

仁尾ヶ内林道を5段階で最初に評価してみませんか?

WebMaster うーたんのコメント

更新日:2002/12/24

県道5と白髪山登山口をむすぶ行止の林道だが、峠で奥白髪林道と竜王林道に接続している。
全体的に荒れ気味で、時に落石がある。

更新日:2010/06/04 (WebMaster うーたん)

入り口が立川番所なのでわかりやすい。峠越えの林道なので登りの一本調子、コーナーが多く見通しは悪い。

林道情報

[]

写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。

仁尾ヶ内林道
  • 投稿者:三平
  • No.8195
  • 2020/09/06   変更/削除
  • 仁尾ヶ内林道ジムニー ソロで県道5号線から入り竜王林道へと抜けました。入って間もなく谷沿いに大量の土砂の流出が現れる。
    その後は落石もほぼなく、スムーズに走破が可能。

景色が良い
  • 投稿者:ミークロレイド
  • No.7203
  • 2017/05/11   変更/削除
  • 景色が良い2017/5/3走行
    基本走り易いです。
    途中の崖沿いは転落注意です。
    未舗装区間約9Km

2016/11/3走行
  • 投稿者:とらひこ
  • No.7121
  • 2016/11/09   変更/削除
  • 2016/11/3にオフロードバイクで、奥白髪林道からつなげて県道5号に向けて走行しました。すでに紅葉が始まっており美しかったです。工石山の山小屋で休憩されている方に一人お会いしましたが、他は山鳥や鹿以外には出会いませんでした。路面は良好で問題なく通行できます。

積雪30cm
  • 投稿者:Bピストン
  • No.2205
  • 2008/12/08   変更/削除
  • CRMで行って来ました。
    時期的に雪降ってるかな?と思っていたら、案の定積もってました。

    結構オフよりのタイヤはいてましたが、やっぱり滑るものは滑ります(笑)

    パンクしてしまい、難儀しましたが、走る分には積雪林道は一部の人にはたまらなく楽しいかと思います。積雪林道が好きな方にはオススメです。

    ただ、装備は万全で行ってください。立ち往生なんかしたらマジで死ねます。

通行可
  • 投稿者:舞鶴ライダー
  • No.0768
  • 2007/05/01   変更/削除
  • 4月30日時点で、通行可能でした。

快適に走行可能でした
  • 投稿者:アフミツ
  • No.0538
  • 2006/10/10   変更/削除
  • 快適に走行可能でした2006年10月8日に走行しました。
    フラットではないですが、普通に走行可能でした。

一応通行可になりました
  • 投稿者:MASA
  • No.0266
  • 2006/07/12   変更/削除
  • 一応通行可になりました県道5号側の通行止め地点ですが、一応「2t以下通行可」です。
    一応と書いたのは、私が行った時点(7月11日)では上記の様な案内はあったものの、正に補修の真っ最中で、10分程待った後お昼の休憩に合わせて通してもらえた、と言う感じだったからです。二輪は問題無いと思いますが、四輪の場合は作業状況によって少々待つ覚悟が必要かも知れません。

通行不可
  • 投稿者:さかも
  • No.0204
  • 2006/06/15   変更/削除
  • 6月11日に行って来ましたが、最終の集落付近から奧は6月1日から通行止めになっていて通ることができませんでした。復旧未定ですので、行かれる方は要確認です。

通行可
  • 投稿者:みーやん
  • No.0076
  • 2006/04/09   変更/削除
  • 4月9に走ってきました。いつものように石が多いですがしっかり埋っているので多少はねますが普通に走れます。
    それよりは新しく砂利の箇所がハンドルを取られやすいので注意が必要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加