投稿はありません。
県道八溝線を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。
評価:4.0点 / 2人
更新日:2002/12/24
棚倉町と八溝山山頂を結ぶ未舗装の県道。
久慈川の源流が横を流れ、とても美しい景観を見せてくれる。
深緑の季節と紅葉の季節はぜひ訪れてみたい。
棚倉町から八溝山へ至る最短ルートで有ることと、久慈川が渓流釣りのメッカのため、通年交通量はとても多い。
路面はフラット、八溝山山頂側はとびとびに舗装化されている。
南にのびる支線は全て行止。
丁度中間に、北にのびる大森林道との丁字路が有る。
更新日:2003/11/02 (WebMaster うーたん)
橋梁工事と法面工事のため、ゲートにより閉鎖。
クルマの通行は不可能。
バイクの通過は工事がおこなわれていなければ可能。
八溝山から大森林道までの間は通行制限はないので、戸中峠へは抜けることが出来る。
更新日:2004/03/27 (WebMaster うーたん)
昨年(2003)の橋梁工事は終了した。
一応、3月末日まで通行止めの標識が出ているが、残雪もなく通行に支障がある箇所はなかった。
昨年はまだダートだった区間が一部舗装化されていた。年々目に見えて舗装化が進行中。
更新日:2009/07/13 (WebMaster うーたん)
土砂崩れのため、前面通行止めです。
更新日:2014/12/08 (WebMaster うーたん)
大森林道との合流点から下流に約2kmの地点に大規模な落石があって通行不可能。
現在、工事を行っている。
八溝山の山頂側にゲートがあって、2輪の通り抜けは可能だが4輪は不可能。
写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。
戸中峠から大森林道を経由して八溝山まで自転車で抜けました。大森林道分岐地点から八溝山T字路までは全舗装で道路状況は特に問題なし。
八溝山T字路ゲートは閉じられていました。令和4年3月31日まで通行止めとの事です。
本日、棚倉町から八溝山神社側に往復しました。舗装化が進んでおりダートも残りわずか3キロ弱ほどになっており完全舗装も時間の問題です。
昨日行ってきました、畑の沢林道や茗荷林道の交差点の少し先までは気持ちよく走れるのですが、その先で大きく土砂崩れがありバイクでは無理なので引き返しました。
2012年5月25日、通行できました。
4R一般車でも通行できる状況でした。
http://youtu.be/nUh_OFWO28Y ご参考ください。
5/9 大森林道から八溝山へ向けアプローチ。
少し走ると舗装路面となります。新しい舗装です、ちょっと残念な感じ。
棚倉町から八溝山頂までカブでとおりました。路面は良好です。
8.1 2輪オフ単独 9:20 曇 27度
八溝山頂側でゲートあります。
調査したところ、山頂側入口より数百メートル区間、法面が若干落ちています。
4輪の通行には支障ないみたいですが、最近の局地的豪雨(夕立)により今後土砂崩落する可能性が高い事により通行止め処置がされたのだと思います。また、木の伐採がされていたので、落石防止ネットの設置若しくは、法面改良工事がされるものと推察されます。
期間未定で通行止めです。
また、大森林道の分岐側にはゲート設置は無しです。分岐より県道60方面へも通行止めの看板&ゲートがありました。
大森林道~県道60まではクリアです。
7.21 2輪オフ単独 9:00 曇(霧雨) 25度
八溝山よりの下りです。
こちらも問題なく通過できます。
営林署関係の方々が作業していました。
八溝山頂より下り
舗装路区間で1台、ダート区間で2台4輪と遭遇。
大森林道分岐で2輪オフ3台と遭遇。
道は通行量が多い為か、フラット。
部分的に砕石も敷かれていました。
大森林道分岐までは問題なし。
県道八溝山線
極楽沢林道入り口付近にて発生した大規模な土砂崩れにより、バイクはもとより歩行者も通り抜け不可。
×閉じる