林道仏主線 崖崩れで通行不可 
- 投稿者:四式戦 京都府
- (投稿日:2012/04/16 / 更新日:2012/04/16)

上粟野害獣ゲートからすぐに倒木が多数あり、通行不可だったので明石林道側から走行しましたが、田ノ向林道で倒木の丸太越えがある以外は仏主林道分岐迄は走行出来ました。(林道分岐から田ノ向林道経由で下粟野へも通行は出来ます。)仏主林道は林道記念碑を過ぎて下り1㎞位で大規模な崩落現場があり通行不可でした。
林道仏主線 全線通行できます
恒例~雪のオフツー八斗蒔林道 
- 投稿者:DRZマン 和歌山県
- (投稿日:2012/02/07 / 更新日:2012/02/07)

2月5日に久々八斗蒔林道に行ってきました~
今年は寒波だというのに例年より雪が少なかったです!
海抜1000メートルあたりから雪が増えてきました!
みんなこのためにタイヤ新調したりチェーンを付けたり
毎年やってるといろんな対策をして走ってます!
一人では絶対行かないコトですね!
氷ノ山瀞川林道 
- 投稿者:兵庫のボス猿 兵庫県
- (投稿日:2011/09/30 / 更新日:2011/09/30)

氷ノ山瀞川林道ヤマメ茶屋入口1.6キロ先土砂崩れとの表示とバリケードがしてあります。横行林道、鵜縄林道とも通行止の表示あり。北側兎和野高原側の入口は、ビニールロープで封鎖してありました。ハチ高原側の入口では、通行止の看板はありませんでしたが、カラーコーンに通行止の表示有り。ほとんどのアプローチ路が、通行止の為本線通行はできませんでした。
紀伊半島南の林道情報 
- 投稿者:.DRZマン 和歌山県
- (投稿日:2011/08/08 / 更新日:2011/08/08)

8月7日に紀伊半島南の林道を走行しました~台風の被害がかなり出てます~
お盆や夏休みに走行を計画されてる方に参考になったら光栄です♪
大塔林道=まったく問題なく走行できました
ホイホイ坂=大塔林道の分岐から15キロ先土砂崩れで通行止めです
田長谷~大雲取超=まったく問題なく走行できます~完全舗装済でした
小匠林道=ダム湖に溜まった泥で走行不可と考えたほうがいいでしょう
大鎌椎平林道=良好です~変化なしですが結構ゲロです
宮城林道=佐本から入って栗垣内の橋からの舗装道路は杉の枝がいっぱい落ちて
スリップ注意です~
営林署の建物からフラット林道良好だったのですが大瀬矢の口林道に
近づいた頃崖崩れでまったく走行不可でした~
各林道のコメント欄に書いてます
ホイホイ坂林道通行止め 
- 投稿者:Jinichi 和歌山県
- (投稿日:2011/08/04 / 更新日:2011/08/04)

7月31日に県道229号線から侵入しましたが約4.5km地点でがけ崩れのため通行できず、やむなく引き返しました。復旧はいつになるのでしょうか?
川津今西林道土砂崩れです! 
- 投稿者:DRZマン 和歌山県
- (投稿日:2011/04/29 / 更新日:2011/04/29)

皆様お久しぶりでございます!
4月24日の状況ですが川津今西いつもよく崩れるトコロです!
GWに走行計画されてる方御注意を!
ココだけだったと思います~土砂崩れは~
それと去年秋護摩壇から八斗蒔に行く途中舗装路でも土砂崩れありました~
ココ今どうなってるかわかりません!
安川大塔川林道 工事中で通行止 
- 投稿者:寿限無 和歌山県
- (投稿日:2010/11/18 / 更新日:2010/11/18)

安川大塔川林道へ2010年11月18日に安川から行きましたが川湯温泉側に近い所で道路工事で道が崩れて通行出来ません。
安川側に看板設置していると工事関係者が言いましたが見落として工事現場まで走ってしまいました。
引き返すのも距離がありすぎと言う事で、機材をどけて頂いて通して貰いました、工事が進むとそれも出来なくなりますので注意してください。
林道小入谷線舗装工事で通れず 
- 投稿者:温泉玉子 滋賀県
- (投稿日:2010/09/25 / 更新日:2010/09/26)

少し前におにゅう峠より北側の林道上根来線?が舗装工事中だとの書き込みありました。
残念ながら峠より南側の林道小入谷線も舗装工事で通行止でした。
楽しいダートがまた減ってしまいそうだ(+_+)
期間付き通行禁止 
- 投稿者:一級さん 滋賀県
- (投稿日:2010/08/14 / 更新日:2010/09/07)

林道小生谷線の下根来にあった看板です。舗装工事のための通行禁止期間後僅かですが注意してください。
ここへ来たのは2回目ですが舗装区間がこれでかなり伸びてしまうのは寂しい限りです。
他に、「林道伯父ケ谷線」、「林道石有谷線」等ありますが、通り抜け可能等ご存知の方おられたらありがたいです。他「黒河マキノ林道」「若狹基幹林道」通行可能でした。「若狹基幹林道」情報に画像アップしました。