評価:4.3点 / 17人
更新日:2002/12/24
瀞川山、ハチ高原、氷ノ山を縦断する関西有数の林道。
観光地のハチ高原を通るほか、登山道もあるので、交通量はとても多い。
幅員は広く、路面はフラットだが、一部荒れている。
写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。
5月3日に走りました。
29号線から入ったのですが、途中大きな落石や倒木等でクルマでの走行は無理と思われます。
投稿した写真は頂上あたりの広場までの半分辺りです。
この先倒木等で雪中に来たのか、四駆が数台乗り捨てられていました。
その先残雪で進み辛く、広場手前であまりの残雪量でこれ以上の進行は無理と判断してUターンしました。
もう少し日にちが経つと走行できるかも?というような感じでした。
台風翌日に大型二輪で走行しましたが、大丈夫した。初心者でも楽しめると思います。動画を上げているので参考にしてください!https://www.youtube.com/watch?v=LOR9R6_fnPg
ヴィッツの2WDでヒヤヒヤしながら走破しました。意外と普通に行けるものですね。
雨上がりで車は泥だらけになりました。
平日の雨上がりだからか、他の車やバイクは1台もおらず、鹿様は20ほど見かけました。
道はほとんどえぐれてバラスが無くなってます。こぶし大の石が散乱しています。オフ車なら行けるかな。車はきついかもしれません。とくに鳥取側がひどくかなり荒れてます。道が岩盤+川になっている箇所もありました。直線ダートの兵庫側 終点はえぐれてますのでコケないように気をつけてください。
先週の雨で、所々深く掘れた箇所がある以外は、ハチ高原~瀞川山~9号方面問題なしです。
R29側から進入しましたが、
大段ヶ平に到達するよりも前のポイントにて倒木があり、
道が完全にふさがれていたため通行不可でした。
↓URLの場所です。
https://www.google.co.jp/maps/place/35°19'42.5"N+134°31'05.1"E
5月7日にオフロードバイクでやまめ茶屋から進入。従来は岩盤が露出していたところも、路面整備が進んだのか以前より走りやすくなっていた。ただし、一部路面の凹部に新しくコブシ大の砂利が敷き詰められている箇所があり、そこだけスリップに注意。
やまめ茶屋から北上し、氷ノ山国際スキー場~天滝公園と周回しました。危ないところ全くなしhttp://bromoguanosine.blog.jp/archives/52018494.html
小雨の降る中、氷ノ山から北区間、ミニ・クロスオーバーALL4で走行可能、コース半ば後半はダート状態で悪路なり。。
八伏高原から八北高原への北コースは快適なり。普通の乗用車でも走行は可能です。
じかし
アスファルト舗装は一部有りますが、地道も多いです。
幅員は、狭いところもあります。
オフロードバイクも早いスピードで走ってますから前方に十分注意しましょう。
遺産級の林道
R29側は道幅も狭くガレ場が続きますので初心者には厳しいかもわかりません。
路面の石も大きく尖っておりますのでバーストを回避するためにも速度は抑え気味になります。
ハチ北よりR9側は道幅も広く路面も良いので気持ち良く走れます。
なにより、高原特有の景観はすばらしいの一言につきます。
20120915全線走行可
R9からはいりR29まで完走しました。
氷ノ山国際スキー場からR29までは日没のためあまり周囲を確認できていませんが、NAパジェロミニで十分走行可能です。
あと、鹿をすごく多く見かけました。(5、6匹ほど)
突然飛び出してくるので、注意してください。
完走しました
完全走破しました。
20111008の状況
↑参考になりました。崩落が写真の2箇所程度でしたら、ジムニーでもOKです。
南区間ハチ北入口で路面陥没
11/05/04 雪に阻まれました。
走り易い、良いダートでした
四輪で走行
2010.6.26本日。鵜縄安井林道から北側へ走行しました。雨天でしたが問題なく走行できました。
雪
うまい人なら通れるかもしれませんが、自分は断念しました。
よかったです
春通し
全線開通です
20.9.29 近況
雨の中、国道9号からハチ北までの北区間をジムニーで走りました。南区間は「落石の恐れのため通行止め」の看板あり(現場は未確認です)。雨のウィークデーとあってよほどの好きもの?しかいないのか、車はおろか誰とも会いませんでした。ピーク付近はガスに巻かれていましたが時折見え隠れする景色は絶景で堪能できました。
落石情報
山菜取りのピーク?
5月22日に走行しました。ハイカー及び山菜取りの車が多数入っていました。走行には充分注意してください。
全線走行可能です
ハチ高原までは問題なく気持ちよく走りました。
氷ノ山への入り口で積雪のため通行止めの看板があり、
しばらく走るとロープで通せんぼしてありました。
そのまま走りましたが、特に通れなくなるところも無く、
雪も日のあたらない斜面に残っているだけ。
山菜取りの車も結構入ってきてました。
やまめ茶屋までの5キロぐらいは荒れた道でしたが何とか走れました。
29号線から入ってすぐ
やまめ茶屋を少し北に行ったところで大きな木が倒れていて通行不可能でした
08GW
横行分岐から戸倉側に抜けようと思いましたが、通行止めは解除されていませんでした。
突然、雪の壁
冠雪直前
4月22日
ハチ北スキー場からやまめ茶屋へ向かうコースの一番標高の高い地点ではまだ積雪がありました。
四輪が何台か通ったあとはありましたが、私のドノーマルのジムニーでは通れませんでした。(越えようとして埋まってしまった)
ハチ北~ハチ高原ルートは問題なく通行できます。
積雪あり・・・完走できました
積雪の情報が無かったので通常のタイヤでした(爆
12月10日
29号からジムニーで走りました。入口から5キロはバイクでは走りたくないくらい荒れてました。氷ノ山山頂付近は5センチの積雪。スキー場は,ハチ、ハチ北、人口スキーの準備中でした。オープンすると通り抜けできないかもしれません。
紅葉きれいでした
紅葉が綺麗でしたよ。
バイクでは砂利で路面が滑って苦労しましたが、4輪では舗装路を走っているかと思うぐらいフラットで整備されていました。
乗用車でバンバン走れますよ。
ヤマメ茶屋方面は走行していないので分かりませんけど。
快調に通行可
乗用車が何台も走っているのには、ビックリしましたので、衝突に注意してください。
日本海が見えて、感動しました。
景色も良くて、また走行したい林道です。
梅雨の影響は少なかったようで
久しぶりに走りましたが、梅雨の影響も少なく全通でした。所々バイオトイレまであり、比較的整備されているようでした。
GWの古い情報ですが
林道横切る熊を見ました
6/7全線通行できましたが、あと少しで村岡側三叉路出口という所で熊を見ました。
ハイカー、チャリダー、ライダーの方は注意して通行してください。
全線走行可能です
6月2日に南ルート→北ルートで走ってきましたが残雪もなくなり走行OKでした。南と北の経由地、ハチ高原内の分岐路の入り口が工事中で分かりにくかったので初めての方は注意ください。
GW報告
2006年5月3日の画像を添付します。
×閉じる