投稿はありません。
赤崩林道・五枚沢林道を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。
評価:4.6点 / 5人
更新日:2002/11/09
熱塩加納村から北にのびて山形県飯豊町へ至る林道。
福島県側は五枚沢林道、県境の峠を越えて山形県に入ると赤崩林道となる。
峠はT字路となっていて、T字路から先は葡萄沢林道となる。
五枚沢集落を過ぎるとすぐにダートとなる。
全区間できつい勾配とヘアピンの箇所があるが、全体的にやや荒れた路面ながら、ハイスピードで走ることができる。
直線は短いが、緩やかなコーナーが多い。
麓区間は五枚沢川が脇を流れ、山塊を見上げながら走る。
更新日:2006/06/05 (WebMaster うーたん)
峠付近に土砂崩落があるが、4輪の通過したワダチができているので、バイクや4WDなら通行可能。
峠付近は取材日には雪に覆われていて、山形県に通り抜けることは不可能。
写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。
ドライバーのBBSにも投稿されていましたが林道 飯豊桧枝岐線が通行止めでした。
6月27日から一部法面崩落のため、安全確認できるまで通行止めとの事。
飯豊町・農林振興課に確認して訪問してください。
(赤崩林道が通行可能かは現地確認しないとわからないですが!)
広域林道側はチェ‐ンで通行止め、五枚沢集落側はロープで通行止め。
10月10日は通行止めでしたが、バイクでの通過は可能でした。
4輪は、広域林道側チェ-ンでゲート封鎖の為通過不能。
ゲ‐トにバイク1台分の隙間があるのでバイク通過は可能です。
赤崩林道がガレていて落石はありますがバイクで通過に支障は無し。
自己責任で通過してください。
11月2日に大規模林道飯豊町岳谷側入り口から五枚沢集落まで問題なく抜けられました。
鍵無しのロープが張ってあり、通行止め表示でしたがオフロードバイク、四駆なら問題なく走れます。
赤崩れにて多少落石がある為、普通乗用車に入って来させない為の看板と思われます。
10/22通過。特に問題なく、比較的ハイペースで葡萄林道まで抜けました。葡萄林道と合わせてダート部13.5km
2018年7月24日
フレアクロスオーバーにて通過。
手入れはされている感じですが普通車は厳しいと思います。
頂上付近の崩落多発箇所は道幅が狭く地盤がもろいので崖落ち注意。
2018年6月8日 岳谷釣堀~飯豊トンネル~川入の冬季通行止は解除になりました
トンネルの照明は点いていました
6月5日に五枚沢側から自転車で走りました。五枚沢集落を抜けた所に「路肩崩れの為通行止め」のチェーンが有ります。何箇所か路肩が少し崩れている所が有りましたが、二輪なら問題ないと思います。路面状態も悪くなく、全線乗車可能でした。
その後は葡萄沢林道から飯豊トンネルを抜けて戻りました(冬季通行止め期間中だったのでトンネル照明が点いておらず真っ暗でした)
入口には、通行不可の看板ありますが、その脇からバイクでは、入れたのでパトロールしてきましたが、入口から2㎞位の所で大木が倒れて通行不可になります。
残念ながら諦めました。
本日、カブで五枚沢集落から飯豊トンネルまで通りました。ところどころ通行止め標識がありますが、路面状態がよく軽四駆(普通四駆可)クラスなら余裕で通行できます。普通車は道路わき左右からの草がすごいところがあるのでやめたほうがいいです。先月、トンネル付近を乗用車で走行中トラブルにあったライダーを救援した際に通行可能の情報をいただき車でもOKときいていたのでまずはカブで偵察しました。16時~50分で走破
「山形県、飯豊山の東麓」の地域を表示します。
通行してきました
廃道化
尚、ここに辿り着くには葡萄沢林道を通るのですが、そっちはそっちで・・・廃道になってしまう気がします。
葡萄沢林道にも書き込みしますので確認下さい。
復旧不可能?
どちらも大規模な消失なので、もしかしたら修復は行われず、バイクで走ることはもう出来ないかもしれません。残念です。
通行止め
左側消極的にロープが掛けてありますが、多数のオフロードバイクのタイヤの跡が・・・。
飯豊トンネル福島県側道路流失 来年まで通行止めでしょう。
2014/8 岳谷釣堀⇒飯豊トンネル⇒川入りまで通行可
山都⇒いいでの湯まで通行可・・・通り抜けは徒歩以外無理
2015/7 通行止め解除
通行止め解除
飯豊トンネル手前の葡萄沢林道ゲートが開放。
岳谷釣り掘り~葡萄沢林道(~谷地平)~赤崩・五枚沢林道は通行できます。
通行止め
看板には来年開通と書いてあります。ただし、これはトンネル経由の大規模林道のことらしく、五枚沢方面に行けるのかは不明。来年に期待!
通行止め
工事の看板を見てください。トンネル内照明取付で5か月もかかるのでしょうか?それとも、冬期通行止め期間込み?
11月15日まで通行止め
ただし、飯豊檜枝岐線との合流部でアウト。
飯豊町側は立派なゲートで閉ざされています。飯豊町役場問い合わせしてみましたら、当該通行止め区間で11月15日までの工期で法面の改修工事を実施中とのことでした。工事終了後開通する模様です。
10月12日走行
脇から下りれる箇所は在るのですが、ノーマルジムニーではちよっと・・・
結局Uターンしました。
飯豊のゲート
9月末に四輪で喜多方側から入りました。
峠で通行止めということになっていますが、中型以下の四輪駆動車なら飯豊のゲートまでの走行は可能です。
大型だと葡萄沢合流点のバリケードをすり抜けられないし、それまでの山形側の道幅が狭く路肩崩落の危険があります。
上の記事だとこのゲートは出来たばかりのようですね。たしかにピカピカでした。四輪では無理です(泣)
ニューゲート
福島県喜多方側から9月21日侵入。頂上までフラット、その先流水により縦溝増え少々ガレ。工事中のトンネル前に出て葡萄沢を舗装路で下った先、釣り堀の手前で鋼鉄製の新設ゲート。2週間前に完成との事。脇の段差より下りられますが、自己責任で。舗装路で岩や流木や建材が沢山流れて散らばってます。ここで釘拾ってパンクしました。
08,08,25現状報告
各ポイントに黄色テープが相変わらずありますが、とりあえずは通行可能です。
先日の大雨のせいで葡萄沢林道の合点までは路面は結構掘れてます。まるで沢;
ですが、県境越えると通常どうりの路面となり、問題なし。
途中、ミヤマクワガタ発見!ちょっとテンション上がり!(笑)
走って来ました!
県境、五枚沢林道入り口は通行止めのロープが張られていましたが、直ぐに外す事が出来ました。
県境山頂から会津盆地を望む景色は最高でした!
五枚沢からは下りのダ-トで路面の荒れている所もなく豪快に走れました。
通行可
県境付近のところに黄色いテープの通行止めがありましたが、伸縮性があり、実質通行可でした。
らくらく県境超え
整備状況も良く、問題なく通過できます。
本日通りました。
本日山形側から通過しました。道の状態はよかったです。土砂崩落は片付けられていました。普通に通れます。
5月31日赤崩五枚沢林道
×閉じる