基幹林道七ケ岳線 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/08/03 / 更新日:2020/08/03)

春先は糸沢側が荒れていましたが、整備が入ったらしく全線路面良好です。
今はちょうど百合の花が盛りでした。
県道小林宮下停車場線不通区間【美女峠】 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/08/01 / 更新日:2020/08/01)

県道153号、小林宮下停車場(駅)線は旧街道の道筋をたどる道ですが、美女峠と吉尾峠の区間が全くの未計画となっています。
美女峠の方は昭和村側から電波中継所へのアクセス路として林道が整備され、峠まではいくつかの入り口から林道がありバイクで行けます。
三島町側は完全なハイキングコースですが、オフロードバイクなら行ける道筋があります。
途中に幅30センチほどの木橋が沢に渡してあり、そこだけが難所です。
小塩塩ノ岐林道の塩ノ岐側 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/08/01 / 更新日:2020/08/01)

只見町の塩ノ岐から南会津町の古町まで通じていた小塩塩ノ岐林道ですが、数年前の豪雨被害から復旧していません。
只見町の塩ノ岐側は砂防ダム手前までの復旧で、工事が終了した模様です。
もう永遠に全線開通する事は無いでしょう。
残念です。
本名津川林道通行止め 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/08/01 / 更新日:2020/08/01)

福島新潟県境を越える峰越え林道の本名津川線ですが、福島側で災害復旧工事が行われているため、通行止めです。
スラブを流れ落ちる幻の滝まで行くことが出来ません。
西会津の林道 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/06/28 / 更新日:2020/06/28)

今まで疎遠だった西会津の林道を走りに行きました。
・林道青坂芝倉線⇒只見川沿いの柳津町芝倉から国道49号に抜ける林道で、平成の開通であり全線舗装です。沿線には天空の郷としていくつかの集落があり、生活道路として機能しています。ルートをたどるにはちょっと難しさがあります。
・林道軽沢漆窪線⇒国道49号から阿賀川の旧高郷村に至る林道です。農道の趣きがいっぱいで、鳥谷山という山へのアプローチを兼ねています。
・峰越え林道平瀬八ツ田線⇒JR日出谷駅の対岸から国道49号の八ツ田まで抜ける林道です。こちらも生活林道として機能しており、阿賀川の集落から国道49号へ抜ける近道的存在です、全線舗装。
会津の林道2020 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/06/06 / 更新日:2020/06/06)

会津の林道を走って来ました。
・七ケ岳林道:全線通行可、糸沢側は荒れています。
・小塩塩ノ岐林道:伊南側は写真の所まで、この先は再開しないようです。
・大窪林道:全線通行可、路面も良好。
・湯川林道:全線通行可、洗い彫りがさらにひどくなっています。
・黒沢林道:全線通行可、路面良好。
・西部林道:いつもの様に水たまり多数、笹が刈り払いされています。
・甲子林道:西部林道から雪割橋はいつもの様に悪路で、木の枝が張り出し視界も不良。
喜多方市北部の林道 
- 投稿者:村澤@宇都宮 福島県
- (投稿日:2020/05/20 / 更新日:2020/05/20)

今シーズンは5月9日にキックオフしました。
喜多方市北部、山都町にある向山林道を走ってきました。
途中から黒森山へ向かう林道があり、そちらはゲートが閉まっています。
また黒森山へのアプローチは板ノ沢集落からもう一つあり、そちらは終点まで行くことが出来ます。
小田達沢線 
- 投稿者:ch3104 福島県
- (投稿日:2019/07/11 / 更新日:2019/07/11)
2019.5.7に走行しました。
一部法面が崩れていますが、何とか走行出来ます。
動画アップしております。
https://youtu.be/ceaWtslyof4
中津川林道開通予定有ります 
- 投稿者:東京・茂 埼玉県
- (投稿日:2019/05/02 / 更新日:2019/05/02)
秩父市のホームぺージを何気なく見ていたら、なななんと「中津川林道」の開通予告が載っているではないですか、毎年開通はゴールデンウイーク前の4月29日に開通していましたが、平成28年8月頃の大雨や台風で通行止めが続いていました。約3年近くの通行止めでした。行政に聞いてもなしのつぶてでした。他県の林道では真奈畑八溝線や安ヶ森林道も復旧する気も無いみたいです。この中で待ちに待った知らせでした。開通は6月初めを目指しているようです。ホームぺージをこれからもよく見て出かけます。楽しみです。
安ヶ森
檜枝岐林道と馬坂林道 情報 
- 投稿者:初心者 栃木県
- (投稿日:2018/10/09 / 更新日:2018/10/09)

2018年10月8日に行きました。
檜枝岐林道:馬坂林道との分岐から4.5km地点でコンクリートの法面が大崩落。
更にコンクリートの大規模な浮きが有るので立入り危険です。
馬坂林道:檜枝岐林道との分岐から300m程で直径70cm位の倒木が道路を塞いでいます。
倒木にはオオスズメ蜂の巣が有った様で、今も巣を守っています。
スズメ蜂の駆除後に倒木の処理をすると思われます。
馬坂林道、走れます。