布引山+マイナー林道 
- 投稿者:熊五郎 福島県
- (投稿日:2005/10/03 / 更新日:2005/10/05)
本日は当直明けだったので午後からぷらっと黒沢林道方面へ・・・安藤峠の分岐のところです。
9月に行ったときは日曜だったためかゲートが開いていたため通行できましたが、平日は無理かもしれません。白河方面への通行は可能だと思います。
マイナー林道のほう。
- 投稿者:熊五郎
- 投稿日:2005/10/03
帰りに市内にも林道発見。なかなか走り応えのある林道でした。支線もありそうなので機会を見て走ってみたいです。1.5車線からだんだん幅員減少していきいつの間にやら登山道のようになってさらには木の階段まで。そこを抜けたら写真の場所に到着しました。(ここの南新道というところを通過)次回はここから横向き林道方面へ行ってみたいです。実は結構有名だったりして・・・
詳細な調査願います
- 投稿者:ろん
- 投稿日:2005/10/03
熊五郎さん、布引山+マイナー林道は8月にその通行止めを通れて行けた所でしょうか? がけ崩れでもしたのでしょうかね? マイナー林道の方は、くまなく調査願いますよ。(笑) 画像は、多々石林道の崩落しそうなヶ所です。 旧土湯峠OK!です。
詳細
- 投稿者:熊五郎
- 投稿日:2005/10/04
>ろんさん
一枚目の方はこの間走ったときにKTMの方とすれ違ったところになります。後輪側の奥に我々が通過した道があり看板側が羽鳥へ抜ける方です。
二枚目の方は全く別の場所でして白虎隊で知られる飯盛山の方になります。こちらの方は土の路面でして林の中であまり景色は良くありません。地図を見たところ支線は結構奥までありそうで行き止まりという感じです。
旧土湯の件了解しました。
旧滝沢峠ですね。
- 投稿者:村澤@宇都宮
- 投稿日:2005/10/04
南新道というのは旧滝沢峠のルート変更をした、旧街道です。
滝沢本陣から急登で登る石畳の旧街道を、荷車が通れる勾配の緩いルートに変更したのが南新道になります。
小学校の授業(遠足時)で先生から教わりました。
一時期は荒れ放題でしたが、復活したのですね。
会津人の魂を感じますね。
そうでしたか!
- 投稿者:熊五郎
- 投稿日:2005/10/04
知ってる方がいらっしゃいましたか。ありがとうございます。南新道のほうは途中までダブルトラックがあり林業や森林管理に使われているようでした。途中からはほぼ登山道のようになっていましたが幅員自体は結構広かったので謎が解けました。一部路肩崩落がありましたが問題なく通行できます。余談ですが旧滝沢峠のほうは学校行事で通ったことがあります。(旧滝沢峠を越えて背炙りを登って市内へ下るというハードな学校行事でした。)現在旧滝沢峠は現在車両通行止めになってます。(道路は問題ないですけど史跡保存のため。)
逆ルートをバイクで...
- 投稿者:村澤@宇都宮
- 投稿日:2005/10/05
熊五郎さんへ
もう20年以上前ですが、私の友人で、背炙り山から滝沢への逆ルートをバイクで下った奴がいます。私自身も背炙り山と赤井の集落間を登り降りしたことがあります。
滝沢から背炙り山一帯の遊歩道は、結構バイクで行き来が可能です。
MTBならどこでも可能です。
(雪が降る直前がいいです、ハイカーが居ないので)
ちょっと無理なのは第2石山遊歩道ぐらいでしょうか。